自宅に住み続けながら、自宅を売却して資金を調達できるリースバック。とても便利ですが、トラブルと無縁というわけではありません。このページでは、リースバックで起こりがちなトラブルとその回避方法を紹介しています。リースバックの利用を検討している方は、事前に確認しておきましょう。
リースバックで考えられるトラブルとは?
リースバックは、その利便性が注目を集め、市場規模が急拡大している不動産取引の方法です。しかし新規参入企業が増えたことで、サービスの質に差が出始めています。当社イエするでは多くのお客様が安心・安全に資金を調達されていますが、残念ながらすべてのリースバック事業者で同じように資金を調達できるわけではありません。
リースバックの利用を検討している方は、以下のトラブルなどに注意してください。
家賃を上げられる
契約時に「家賃の値上げはありません」と聞いていたにもかかわらず、契約更新時に家賃の値上げを迫られることがあります。リースバックの家賃相場(年間)は、売却価格の1割程度です。
借主の収入を無視して家賃を設定していると、値上げにより支払いが難しくなる恐れがあります。家賃を支払えなくなると退去を求められるうえ、自宅を再購入する権利も失います。
万が一に備えたい場合は、契約前に売却価格と収入、家賃のバランスを確認しておくことが重要です。ちなみに当社「イエする」では、必要なお手元資金の額とお支払い可能な家賃をお伺いしたうえで、条件を提示させていただいています。
再売買価格が高額になった
リースバックでは、売却した自宅を再度購入することができます。しかし実際に再購入を打診すると、高額な費用を請求されることがあります。このようなトラブルが起きる理由は、売却時に再売買価格を決めておかなかったからです。
再度購入することを希望している場合は、売却時にそれが可能であることと再売買価格を確認しておく必要があります。当社「イエする」では、契約時に再売買価格をお約束しています。打診を受けた段階で、再売買価格が上昇することはありませんので、ご安心ください。
相続人と揉めた
リースバックは相続の問題の一助になる仕組みといえますが、リースバックを利用することで推定相続人とトラブルになることがあります。例えば、誰にも相談せず利用した結果、自宅を引き継ぐつもりだった推定相続人と揉めてしまうことなどがあります。
リースバックは利用にあたり推定相続人の同意を必要としませんが、トラブルを防ぐために利用前に話だけはしておくほうがよいかもしれません。
リースバックのトラブル回避方法
リースバックでは、上記のようなトラブルが考えられます。トラブルを回避するポイントは、契約前にいくつかの点を確認すること。具体的に、どのような点に注意すればよいのでしょうか。続いては誰にでもできるリースバックのトラブル回避方法を紹介します。
複数の運営会社を比較する
最初に心がけたいのが、複数のリースバック事業者を比較することです。比較が必要な理由は、リースバック事業者により不動産の査定額や家賃の設定が異なるからです。同じ物件でも、査定額はA社1400万円、B社1500万円、家賃はA社11万円、B社13万円などのように異なることがあります。1社だけで判断すると、自宅を安く売ってしまう、あるいは割高な家賃を支払うことになるかもしれません。
複数のリースバック事業者で相談すれば、査定額や家賃の相場が分かるので、相場より安く売ってしまうことなどを避けやすくなります。ちなみに当社「イエする」では、お客様のお支払い可能な家賃をお伺いしたうえで、明確な根拠とともにリースバックの条件を提示させていただいております。なぜこの条件になるのかが明らかなので、安心してご利用いただけます。
信頼できる運営会社を選ぶ
同じく最初に心がけたいのが、信頼できるリースバック事業者を選ぶことです。比較の過程で、対応を見ながら判断してもよいでしょう。信頼性が重要な理由は、対応に不安があると契約後のトラブルにつながりやすいからです。
例えば、契約内容を正確に説明していない、重要な取り決めを口約束で済ませているなどがあると、時間が経ってからリースバック事業者と売主の間で見解の相違が現れて、トラブルになってしまうことがあります。このような事態を避けるため、リースバック事業者の信頼性が重要になるのです。
信頼できるリースバック事業者を選ぶため、お客様のご希望やこれまでの経緯などをしっかり伝えておくことも欠かせません。これらがわからないと、適切な提案を行えないからです。前述の通り「イエする」では、お客様のご希望をおうかがいしたうえで、根拠に基づくご提案をさせていただいていますので、安心してご利用ください。
将来再度購入する条件を書面化しておく
自宅の再購入を希望している場合は、それが可能であることと具体的な金額を確かめて、売買契約書に記載しておきましょう。これらを明確にしておけば、再購入を打診したときにトラブルに発展することはほとんどありません。
売買契約書に明記できれば理想的ですが、難しい場合は、条件を明記した別の書面を作成しておいてもよいでしょう。
推定相続人にも話を通しておく
リースバックは推定相続人の同意がなくても利用できますが、利用前に推定相続人に話しておくことをおすすめします。リースバックで自宅を売却すると、資産の一部がなくなることになります。
現在の所有者の判断で自宅を売ることに問題はありませんが、推定相続人の捉え方によっては「勝手に売却された」となってしまいます。無用なトラブルを避けるためにも事前にお話ししておくことをおすすめします。
トラブルに注意して安心してリースバックを利用しよう
リースバックは、自宅を活用した魅力的な資金調達手段です。ただし、トラブルには注意しなければなりません。何も考えずに利用すると、契約更新時に家賃を値上げされる恐れがあることや、再売買価格が高額になること、自宅から退去を求められること、相続人とトラブルになることなどがあります。
トラブルを避けるため欠かせないのが、信頼できるリースバック事業者選びです。お客様のお話を傾聴したうえで、納得できる提案を行ってくれる事業者を選ぶ必要があります。もしリースバック事業者選びにお困りの場合は、当社「イエする」にお気軽にご相談ください。