住宅ローンの解消、老後資金、相続対策など、お悩みごとはなんでもご相談ください

年金は何歳から受け取る?受給開始年齢の選び方

年金は何歳から受け取る?受給開始年齢の選び方

公的年金は、原則として65歳から受給できます。他にも「繰り上げ受給」や「繰り下げ受給」といった選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

この記事では、何歳から年金を受給すれば良いのか、参考になる情報を提供します。

目次

公的年金はいつから受給可能?

公的年金の基本的な受給開始年齢は、65歳からです。しかしながら、個人の状況に応じて60歳から75歳の間で受給開始年齢を選ぶことが可能です。

基本受給、繰り上げ受給、繰り下げ受給の3つの選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

基本受給、繰り上げ受給、繰り下げ受給

65歳から年金を受け取ることを「基本受給」といいます。65歳は平均的な退職年齢と考えられているためです。

60歳から65歳までの間に年金を受け取ると「繰上げ受給」となり、減額された年金を受給することになります。受給期間が長くなるため、月額の支給額が減ります。

反対に、66歳から75歳までの間に年金を受け取ると「繰下げ受給」となり、増額された年金を受給することができます。受給期間が短くなるため、月額の支給額が増えます。

スクロールできます
受給開始年齢ひと月当たりメリットデメリット
繰り上げ受給60歳から65歳までの間に受給を開始する0.4%減額早い時期から収入を確保できる長生きすと受給総額は少なくなる
基本受給65歳から受給を開始する減額・増額なし
繰り下げ受給66歳から75歳までの間に受給を開始する0.7%×65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までの月数増額長生きすればするほど受給総額が増える受給開始までの生活資金が必要

「繰上げ受給」受け取りを1か月早めるごとに、受給額が0.4%ずつ減る

繰り上げ受給は、最短で60歳から年金を受け取ることができます。しかし、繰り上げ受給によって、受給額はひと月当たり0.4%減額されます(昭和37年4月2日以降生まれの方)。
※昭和37年4月1日以前生まれの方は、ひと月当たりの減額率0.5%です。

たとえば、60歳で年金の受給を開始する場合、受給額は24%減少します(60か月 x 0.4% = 24%)。このように、受給開始をひと月早めるごとに減額されていきます。

受給開始年齢減額率年金額が15万円の場合の月額受給額
60歳0か月24.0%減額114,000円(15万円−24%)
61歳0か月19.2%減額121,200円(15万円−19.2%)
62歳0か月14.4%減額171,600円(15万円−14.4%)
63歳0か月9.6%減額135,600円(15万円−9.6%)
64歳0か月4.8%減額142,800円(15万円−4.8%)
65歳0か月0%150,000円

繰り上げ受給は、早期退職をして生活費が足りない人や、健康上の理由で早期に年金を必要とする場合に選択すると良いでしょう。

参考:日本年金機構 年金の繰上げ受給

「繰下げ受給」受け取りを1か月遅らせるごとに、受給額が0.7%以上増える

繰り下げ受給は、一番遅くて75歳まで受給開始を遅らせることが可能です。繰り下げ受給によって、受給額はひと月当たり0.7%以上増加します。
※昭和27年4月1日以前生まれの方は、繰下げの上限年齢が70歳まで。

たとえば、70歳で年金の受給を開始する場合、受給額は42%増加します(60か月 x 0.7%)。このように、受給開始をひと月遅らせる毎に増額されていきます。

受給開始年齢増額率年金額が15万円の場合の月額受給額
65歳0か月0%150,000円
66歳0か月8.4%増額162,600円(15万円+8.4%)
67歳0か月16.8%増額175,200円(15万円+16.8%)
68歳0か月25.2%増額187,800円(15万円+25.2%)
69歳0か月33.6%増額200,400円(15万円+33.6%)
70歳0か月42.0%増額213,000円(15万円+42.0%)
71歳0か月50.4%増額225,600円(15万円+50.4%)
72歳0か月58.8%増額238,200円(15万円+58.8%)
73歳0か月67.2%増額250,800円(15万円+67.2%)
74歳0か月75.6%増額263,400円(15万円+75.6%)
75歳0か月84.0%増額276,000円(15万円+84.0%)

参考:日本年金機構 年金の繰下げ受給

年金を受給するには手続きが必要

公的年金を受給するには、必ず手続きが必要です。年金を受給できる権利が発生してから5年を経過すると、時効によって消滅してしまいますので注意してください。

受給資格がある人には、60歳の3か月前と、65歳の3か月前に日本年金機構から案内が届きます。忘れること無く、案内に沿って手続きを行いましょう。

年金の受給時期は一度決めたら変更できない

一度請求した年金は、取り消しや変更はできません。1か月単位で請求できますので、必要な時期に合わせて手続きを行いましょう。

60歳到達時のお知らせが届く60歳到達月の3カ月前に「老齢年金のご案内」というハガキが日本年金機構から届きます。
65歳到達時のお知らせが届く65歳到達月の3カ月前に「年金請求書(事前送付用)」と「年金の請求手続きのご案内」が日本年金機構から届きます。

年金は何歳からもらうのが一番お得?

年金を早く受け取ると受給額が減額され、遅く受け取ると増額されるとなると、何歳からもらうのが一番お得なの?と疑問に思いますよね。男女の平均寿命の違いと、受給時期による年金総額の違いを見て、どの選択が最も「お得」になるかを検討しましょう。

男女の平均寿命の違い

最新の統計によると、男性の平均寿命は81年、女性は87年です。たとえば、男性が70歳で受給を開始し81歳まで生きるとすると、年金受給期間は11年間です。しかし、女性の場合は70歳から受給を開始しても平均寿命まで生きるとすると、17年間も年金を受け取ることができます。

男性女性
平均寿命81年87年
基本受給(65歳)から平均寿命まで16年間22年間

年金受給時期による総額の違い

年金の繰り上げ受給、基本受給、繰り下げ受給のいずれかの選択によって、受け取る年金の総額をみてみましょう。

以下の表のように、81歳以上長生きする場合には、65歳から受給開始したほうが総額は多くなります。同様に、82歳以上長生きする場合には70歳から、92歳以上長生きする場合には75歳からの受給開始が総額は多くなります。

このことから、男性は65歳から受給を開始し、女性は70歳まで繰り下げた方がお得と言えそうです。しかし、受給総額が多いことが良いとも限りませんので注意が必要です。

年金額が15万円の場合の受給総額

受給開始からの総額
年齢60歳から受給(24%減額)65歳から受給70歳から受給(42%増額)75歳から受給(84%増額)
60歳12か月136.8万円0円0円0円
61歳12か月273.6万円0円0円0円
62歳12か月410.4万円0円0円0円
63歳12か月​​547.2万円0円0円0円
64歳12か月684万円0円0円0円
65歳12か月820.8万円180万円0円0円
66歳12か月957.6万円360万円0円0円
67歳12か月1,094.4万円540万円0円0円
68歳12か月1,231.2万円720万円0円0円
69歳12か月1,368万円900万円0円0円
70歳12か月1,504.8万円1,080万円255.6万円0円
71歳12か月1,641.6万円1,260万円511.2万円0円
72歳12か月1,778.4万円1,440万円766.8万円0円
73歳12か月1,915.2万円1,620万円1,022.4万円0円
74歳12か月2,052万円1,800万円1,278万円0円
75歳12か月2,188.8万円1,980万円1,533.6万円331.2万円
76歳12か月2,325.6万円2,160万円1,789.2万円662.4万円
77歳12か月2,462.4万円2,340万円2,044.8万円993.6万円
78歳12か月2,599.2万円2,520万円2,300.4万円1,324.8万円
79歳12か月2,736万円2,700万円2,556.0万円1,656.0万円
80歳12か月2,872.8万円2,880万円
※65歳からの受給総額が多くなる
2,811.6万円1,987.2万円
81歳12か月
※男性の平均寿命
3,009.6万円3,060万円3,067.2万円
※70歳からの受給総額が多くなる
2,318.4万円
82歳12か月3,146.4万円3,240万円3,322.8万円2,649.6万円
83歳12か月3,283.2万円3,420万円3,578.4万円2,980.8万円
84歳12か月3,420万円3,600万円3,834.0万円3,312.0万円
85歳12か月3,556.8万円3,780万円4,089.6万円3,643.2万円
86歳12か月3,693.6万円3,960万円4,345.2万円3,974.4万円
87歳12か月
※女性の平均寿命
3,830.4万円4,140万円4,600.8万円4,305.6万円
88歳12か月3,967.2万円4,320万円4,856.4万円4,636.8万円
89歳12か月4,104万円4,500万円5,112.0万円4,968.0万円
90歳12か月4,240.8万円4,680万円5,367.6万円5,299.2万円
91歳12か月4,377.6万円4,860万円5,623.2万円5,630.4万円
※75歳からの受給総額が多くなる
92歳12か月4,514.4万円5,040万円5,878.8万円5,961.6万円

受給総額が多ければ良いとも限らない

受給総額が多いことが必ずしも最良の選択とは限りません。その理由をみてみましょう。

  • 年金受給開始までの生活費を確保する必要がある
    年金の繰り下げ受給を選択した場合、受給開始までの期間に必要な生活費をどのように賄うかが課題となります。退職金、貯蓄、その他の収入源で生活できるかを確認しましょう。
  • 健康寿命と平均寿命はイコールでは無い
    平均寿命は単に生きている年数を示しますが、健康寿命は健康的に自立した生活を送れる期間を意味します。少しでも若くて健康な期間に手元に資金がある方が、趣味や旅行などのレジャーをより楽しめるかもしれません。

まとめ:年金受給総額よりも、充実した老後を過ごせる選択をしよう

年金受給を開始する年齢を決定する際には、受給総額の最大化だけに注目するのではなく、幸福度や生活の質を向上させることを目的としましょう。

健康なうちに行きたいところに行き、やりたいことに挑戦するなど、自分にとって最適な選択をすることが、充実した老後を過ごすことにつながります。

年金の受給開始年齢に関するよくある質問

年金は最も早く何歳から受け取れますか?

公的年金の受給は、最も早いと60歳から始めることができます。しかし繰り上げ受給となり、受給額は減額されます。

年金を受け取る最適な年齢は何歳ですか?

65歳が基本的な受給開始年齢です。しかし「最適な年齢」というのは個人の状況によってさまざまです。健康状態や、定年退職の年齢などから、自分に合った受給開始時期を決定してください。

年金を繰り下げた場合、どのくらい受給額が増えますか?

年金を繰り下げると、受給開始を1か月遅らせるごとに受給額が0.7%以上増加します。たとえば、受給開始を5年(60か月)遅らせた場合は受給額は42%増加し、10年(120か月)遅らせた場合、受給額は84%増加します。

お悩みの方はご相談ください

\ お急ぎの方はお電話ください /

0120−06−3051

受付時間:24時間年中無休

\ 24時間いつでも受付中 /

目次